他人の事を思いやる気持ちは「無料」が後押しする!

東京オリンピックのボランティアは、どうしてこんなに集まった?

2020年の東京オリンピックまであと少し。

次のオリンピックで日本はいくつ金メダルを取れるのか、今からとても楽しみです。

その東京オリンピックのスタッフが無償ボランティアとして一般募集されたことはご存知だと思います。

8月の突き刺さるような日差しの中、会社も休んでタダ働きをする。

そんな人、8万人(ボランティアの募集人数)もいるの? と思ったら、いたんです。

しかもボランティア募集からわずか2ヶ月あまりで、8万人の目標を達成してしまいました。

そのうち44%は外国籍の方だということですが、なぜ8万人もの人々が熱中症も懸念されている中でのボランティアスタッフに立候補したのか?

その理由を「無料になったキャラメル実験」で解説いたします。

  1. タダとお金を支払うのは、どっちがいい?
  2. タダだと自分の欲を抑え、周りの幸せを考えるようになる

タダとお金を支払うのは、どっちがいい?

ウリとエルナンは、「スーザンのクッキー」の二つのシナリオを想定。どんな結果になるのか実験しました。

シナリオ1:あなたは学生だ。遅い午後の授業に向かう途中、学生センターの側を急ぎ足で通り抜けようとすると前方に売店があることに気が付いた。

「スターバーストのフルーツキャラメル、1個10セント」という張り紙が目に飛び込んでくる。

そういえばまだランチを食べていなかったな、それに最後にスターバーストのフルーツキャラメルを買ったのはいつだったっけ? そうだ、映画館だったな、と思い出す。おまけに1個たったの10セントだ。そこで店に立ち寄ってキャラメルを10個買う。これが今日のお昼ご飯だ。

シナリオ2:設定は同じだが、今回は「スターバーストのフルーツキャラメル、無料」という張り紙が出ている。

小さい頃映画を観に行って、スターバーストのキャラメルを口に放り込んだ記憶がよみがえってくる。そういえば父さんと母さんが何も言わずに甘いものをたっぷり食べさせてくれた数少ない機会だったなと、懐かしさがこみ上げる。

さて、あなたならどうしますか?

キャラメルを何個取るでしょうか?

需要の法則によれば、無料ともなれば、キャラメルを欲しがる人は増え1人が持っていくキャラメルの個数も増えるはずです。安ければ安いほど需要が増すと、経済学では考えますので。

ウリとエルナンは、学生センターに仮説のお菓子売り場を設けて、無料と1セントの張り紙を交互に張り出して、時々二つの条件を切り替えました。

そして売店に立ち寄った人数と、学生が買うか持って行くかしたキャラメルの個数を数えました。

すると結果はこうでした。

1セント・・・58人

無料・・・207人

需要の法則通り、価格の低下によって商品を手に取る人が増えたのです。

では、個数はどうでしょう?

1セントと無料で約3倍もの人数差があるのだから、持って行かれたキャラメルの個数も無料の方が多いはず。

そう思いますよね?

しかし結果は全く反対だったのです!

タダだと自分の欲を抑え、周りの幸せを考えるようになる

1人当たりのキャラメル平均個数を比べてみると

1セント・・・平均3.5個

無料・・・平均1.1個

キャラメルが無料になると、学生たちはかなり自制したというわけです。

社会規範に沿って全員が礼儀正しく、無料のキャラメルを一つだけしか持って行きませんでした。

これは、需要の法則に反しています。

では、総合的にどんな心理が働いたのか考えてみましょう。

無料のキャラメルを取った学生は、お金を払った学生の3分の1以下しか持っていっていません。キャラメルが他の人も取れるように持っていく個数を制限したのでしょう。

つまり金銭が絡まないとき、私たちはあまり利己追求をせず、他者の幸福を気にし始めるのです。

値段が無料というのは魅力的にはなるものの、同時に人々は他の人のことを考えたり気にかけたりするようになり他の人の利益のために自分の欲望を抑制するようになるのです。

東京オリンピックの無償ボランティアには、もしかしたらこのような狙いがあるのかもしれませんね。

とはいえ、ボランティア=タダというのは間違いで、ボランティアの元々の語源には無償という意味は含まれておらず、志願するということを意味しているのだそうです。

東京オリンピックの募集要項には、1日8時間程度、連続して5日以上で合計10日以上できる人、事前の研修にも参加できる人とあり、交通費も宿泊費も自己負担で、『東京大会を成功させたいという熱意をお持ちの方』と書かれています。

協賛費は現時点ですでに4000億円とも言われているのに人件費はゼロというところに目が向くと過度な利潤追求のようにも思えますが、無料のキャラメル実験結果からすると、その方がより質が高いオリンピックを開催できる気もしてきますね。

何はともあれ、「誰かのために役に立ちたい」というボランティアスタッフの想いに応えられるような2020年東京オリンピックを期待したいですね!

関連記事

手に入らないものこそ欲しくなる!? 実験が明らかにする選択の心理... 「手に入らない」と聞いて、その商品を探した経験のある人もきっといることでしょう。ところが手に入れてみれば、さして欲しい商品でもなかったり……。 手に入らないからこそ欲しくなる。その心理を解説します。 手に入らないレコードの評価は上がる つくられた「品薄」に注意 「心理的リアクタンス」の魔法 手...
先の見えない「コロナ禍」を乗り切る5つの方法... コロナ禍による先行きの見えなさに、不安になっている人も少なくないかもしれません。こうした予想を超えた事態に、どう対処すべきなのかを、不確実性という観点から紹介したいと思います。 予想外の未来に対応するコロナ禍は「ブラック・スワン」か!?5つの対策ポイント 予想外の未来に対応する...
「アフターコロナ」の「新たな現実」と今できること... Webでは「アフターコロナ」や「ポストコロナ」という単語が飛び交うようになりました。パンデミックが収まった後の世界は、過去の日常とは変わってしまうのだろうという予測からです。そんな新しい世界秩序のためにできることを考えてみました。 メディアが注目し始めた「アフターコロナ」 「ア...
ファクトフルネスから学ぶリスクを前にして焦らない方法って?... 現在、多くの人が不安を抱えながら生活しているのではないでしょうか。そんな中、警戒心を高めることはとても大切ですが、もし「いまやらなければ取り返しがつかない」と感じるほど焦っていたら、少しだけ落ち着いて現状を再確認することも必要かもしれません。 エボラに対応した人物からのアドバイスほん...
自分の選択は本当に信用できますか?... 自分の選択に、どれだけ自信を持っていますか?しっかりとした理由のある好き・嫌いの感情は、ちょっとやそっとでは変えようがないと思っていませんか?そう思っている方に人間の選択理由は当てにならないという実験を紹介しましょう。 選んだ写真がすり替わっても気づかない脳はわかっている!?しっかり...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です