【有名人と知り合いなんだよね】栄光浴をうまくかわすコツ

「あの有名人と同じ大学を出てるんだよね」「あのスポーツ選手が親戚でさ」と、知り合い自慢をする人がいますよね。そんな話題が出たとき、戸惑ってしまうことってありませんか。「別にあなたが偉いわけでもないし……」と言いたくなりますが、成功した他人との結びつきをアピールする人は、いったいどんな心理状態なのでしょう。

  1. チャルディーニの服装実験って?
  2. 自信のない人ほど栄光浴を利用したがる
  3. ひたすら「すごい」とホメてOK!
  4. ときには栄光浴を自らコミュニケーションに利用しても
  5. 親しい人の栄光浴が気になったなら、肯定して自信を高めてあげて

チャルディーニの服装実験って?

実は、成功者とのつながりを宣伝する状態は、心理学の分野で「栄光浴」というきちんとした名前がついています。「栄光欲」という欲求ではなく、他人の栄光を浴びる「栄光浴」です!

栄光浴に関する心理実験とともに、ひたすら栄光浴を利用しようとする人への対処法をご案内しましょう。

心理学者のチャルディーニは、1973年のフットボールシーズン中に、7大学の学生の服装について観察しました。毎週同じ曜日の同じ授業において、自分の大学が特定できる服を着た学生がどれだけいるかをチェックしたのです。大学が特定できる服とは、大学名入りのシャツや校章、エンブレムを含んだ服を指します。

すると面白いことがわかりました。自分の大学がフットボールの試合に負けた後よりも、勝った後のほうが、大学を特定できる服装を着用している学生数が明らかに多かったのです。勝利チームと自分とのつながりをアピールしようとして、服装を選んだことが考えられます。

この結果は本当に栄光浴が作用したものなのかを特定するため、後日さらに電話取材による実験が行われました。結果、確かに栄光浴現象が確認され、さらに栄光浴現象が顕著に起こるには「個人の失敗」と「他者からの評価の認知」が作用していると指摘されました。

自信のない人ほど栄光浴を利用したがる

チャルディーニの実験からは、自分が失敗したという意識が強いとき、また他者からの評価が低いと感じているときに、人は栄光浴を利用する傾向があることがわかりました。つまり、自分に自信のない状態であればあるほど、人は栄光浴を利用したがるということです。

他人の権威をかぶって自分を大きく見せることを、日本では「虎の威を借る狐」と言い、また他人に便乗することを「人の褌で相撲を取る」と言います。栄光浴のみっともなさは昔から認知され、また自信のなさを隠すための手段であることも、鋭く見破られてきました。

ひたすら「すごい」とホメてOK!

栄光浴を利用したがる人に会ったら、ひたすら「すごい」とホメましょう。ほとんど他人に近い人物を自慢するのは、自分に自信がないことの表れです。その人は、他者からの評価を最も求めています。よって返事は「すごいですね!」が正解なのです。

ただ、その後の会話の展開には注意を要します。著名人とどう知り合いなのか、会ったことがあるのかなど、関連するエピソードを求めるのはあまりおすすめできません。良く知りえない著名人の栄光に浴したいと考えている人は、言葉に詰まってしまうからです。そして、栄光浴によって得たいっときの自信はだんだんしぼんで行き、言葉数は少なくなります。あなたは会話を発展させよう、盛り上げようと必死でも、相手のテンションは下り坂です。

ときには栄光浴を自らコミュニケーションに利用しても

栄光浴への欲望は、多かれ少なかれ誰にでもあるものです。出身大学が駅伝で優勝したら素直に嬉しいし、地元から売れっ子アイドルが出たら応援したくなりますよね。こういった感情を、ときにはコミュニケーションをとるためにさりげなく活用するのもいいでしょう。

例えば初対面の人の生まれ故郷や出身大学がわかった場合、「●●といえばあの有名人が出たところですよね!」「●●大学の●部といえば優勝常連校ですね」などと話してみましょう。相手は自分自身が評価されたようで嬉しくなります。そのわりに直接評価を下しているわけではもちろんないため、当たり障りのない会話の糸口としてかなり有効です。

親しい人の栄光浴が気になったなら、肯定して自信を高めてあげて

自分の親や恋人など、親しい人の栄光浴が気になってしょうがない人もいるでしょう。周りから見て行き過ぎと感じるほど栄光浴を利用しているなら、「みっともない」とあきれる前に、メンタル面でサポートしてあげるのが大事です。

自分に自信のない人ほど著名人との結びつきに固執するのですから、自信を高めてあげるのが有効になります。「あなたは、あなた自身でいるだけで素晴らしい」と、メッセージを送ってあげましょう。気をつけなければならないのは、「あなたは●●だからすごい」というとき、外面的な理由を選ばないことです。あくまで内面性を評価し、自己評価を高めていってもらえば、栄光浴を頻繁に利用することは次第になくなっていくでしょう。

参考:対人社会心理学重要研究集6 p.147~

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
【パワハラ上司判定テスト付き】『パワハラ上司を科学する』で理解するパワハラしやすい人の特徴... パワハラする人の性格的な特徴を知っていますか? パワハラしやすいタイプが職場にいると、環境の変化でパワハラを始めてしまう可能性も……。パワハラしやすいタイプと環境を『パワハラ上司を科学する』(津野香奈美/ちくま新書)で学び、対策を立てましょう! パワハラしやすい人かをチェック! ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です