一緒に働くチームを居心地よくするためにあなたができること!

職場の悩みの多くは人間関係によるものです。働きやすい環境であってほしいと、誰もが思っていることでしょう。では、働きやすいチームとはどのようなものなので、個人で何ができるのでしょうか? まとめてみました。

  • 居心地が悪くなるのを防ぐ方法
  • 重要なのは心理的安全性
  • 話を聴いてさえぎらない
  • 弱点を認める

居心地が悪くなるのを防ぐ方法

サウスウェールズ大学のウィル・フェルプスは、チームへの悪影響について面白い方法で実験しました。「腐ったリンゴ」実験と呼ばれるものです。

それは組織に悪影響を与える仕掛け人をプロジェクトチームに送り込むという方法でした。具体的には、仕掛け人に次のような3つのタイプを演じてもらいました。

・性格が悪い人(攻撃的、反抗的)
・怠け者(労力を出し惜しむ)
・周りを暗くする人(愚痴や文句ばっかり言っている)

結果、仕掛け人が送り込まれたチームは、パフォーマンスが30~40%も低下しました。たった一人が「怠け者」を演じれば、他のチームのメンバーもいい加減な仕事をするようになり、「周りを暗くする人」を演じれば暗い顔をして下を向いた仕掛け人を、他のメンバーがマネるようになったそうです。

ところが一チームだけ仕掛け人に反応しませんでした。そのチームのキーパーソンになったのは、物静かで口調は穏やかな人物でした。仕掛け人が嫌味を言ったり、チームの誰かに暴言を吐いたりすると、その人は少し身を乗り出してみんなに笑顔を振りまいたそうです。そのおかげで場の緊張が和らいだとのこと。さらに彼は雰囲気の悪くなった会議などでも、チームメイトに簡単な質問するなどして発言を促し、熱心に聴いていたそうです。

この人物の行動は、チームにこの場は安全だという感覚を与えていたともウィル・フェルプスは分析しています。

重要なのは心理的安全性

では、人が安全だと感じるには、何が必要なのでしょうか?

それは「心理的安全性」と呼ばれるものです。「チームのメンバーが、自分の考えを自由に発言したり行動に移したりできる状態」と、グーグルが発表して話題となった概念です。

日本でも心理的安全性の研究は進んでおり、『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介/日本能率協会マネジメントセンター)は、日本の組織では心理的安全性を作り出すのに、次の4点が重要だと書いています。

・話しやすさ ……何を言っても大丈夫
・助け合い ……困ったときはお互い様
・挑戦 ……とりあえずやってみよう
・新奇歓迎 ……異能、どんと来い

この4つのうちで、裁量権が少ないと「話しやすさ」や「挑戦」が低下しがちになります。というのも、すでにやるべきことが決まっており、マニュアルまで定められているなら、新しい挑戦はしにくくなりますし、反対意見などを話し合う機会が設けられないことも多いからです。

一方で「助け合い」や「新奇歓迎」は、裁量権が少なくても個人で実践しやすいものです。
困っている人がいれば自ら助けに動く。メンバーが自分らしさを発揮するために、新しい視点を取り入れることに積極的になる。こうしたことで、自分の所属するチームの居心地がよくなる可能性があります。

話を聴いてさえぎらない

居心地のよいチームになるために個人ができることはほかにもあります。

その一つが「あなたの話を聴いている」というシグナルを送ること。『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』(ダニエル・コイル/かんき出版)には、次のように書いてあります。

「今の私が大切にしているのは、『あなたの話を聞いている』というシグナルを送ることだ。相手が話しているときは、相手の目を見て、うなずき、『それはどういう意味?』と尋ねたり、『それについてもっと話してくれるかな』と言ったり、アイデアを提案してもらったりする」

しっかりと話を聴くのはもちろんのこと、聴いているということを相手に伝えることも必要です。話を聴いてくれる人がいるだけで、組織の居心地はよくなります。また、相手の話を聴くときには、話をさえぎらないことも重要です。会話のリズムを大切に、しっかりと最後まで聴きましょう。

弱点を認める

安心できる環境をつくるときには、自分の弱点を認めて開示し、その部分は助けてほしいと言った方がいいようです。特にチームのリーダーである場合は、自分を完璧に見せたいという欲求を抑え込んだ方がいいでしょう。

何かを提案をするときは、「あくまでも個人的な考えなんだけど」「もちろん私が間違っているかもしれませんが」「私の提案に穴があったら教えてほしい」「あなたはどう思う?」といった他人からの意見を受け入れる姿勢も同時に示すことで、チームの発言は活発になるそうです。

今日は居心地のよい組織にするために、個人ができることをまとめてみました。企業文化などもあり、組織全体を変えるのは難しいかもしれませんが、一緒に動くチームを働きやすい雰囲気にすることは、自身の心理的負担を減らすことにつながる可能性もあります。参考にしてみてください。

仕事や日常生活に役立つ心理学の知識に興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会一般

参考:『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介/日本能率協会マネジメントセンター)/『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』(ダニエル・コイル/かんき出版)

関連記事

元気のないときに試したい、周りの雰囲気をかえる3つの方法... 元気のないときに、おすすめしたい方法の一つが自分の周りの雰囲気を変えることです。自分の気分が変わらなくても、環境が整ってくれば状況が好転してくるからです。そこで場の雰囲気を変える3つの方法をお伝えしましょう。 人は場の雰囲気に流される3つの方法を紹介 人は場の雰囲気に流される ...
失敗を成功に変える7つのメソッド 100%失敗を防ぐことはできません。さまざまな挫折を通して成長するのは、当たり前のことでしょう。ただ挫折感や喪失感が、前に進む力を奪ってしまうことも事実。そこで失敗を成功に変えるメソッドについてまとめました。 失敗や挫折はチャンスに化けるかも! 失敗を当たり前のことだと理解す...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
失敗の落ち込みから抜け出す心理学的7つのステップ... 失敗が原因で落ち込んでしまい、どうにも抜け出せないときありますよね。何のやる気も起きないし、みんなが自分を非難しているようにも感じる。そんなときに試してもらいたい心理学の知恵を集めました。 失敗しない人間はいない 現状を把握する 事実と解釈を区別する セルフトーク...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です