すぐに実践できる! 説得のための4ポイント

誰かを説得しようと考えたとき、どんなポイントに注意を払いますか? 破綻のない論理? 経済性?などなど、いろいろと気になるポイントはありそうですが、もっと根本的な部分に目を向けるべきかもしれませんよ!

  • 説得には原則がある!?
  • 好感度を上げる
  • 前例を示す
  • 専門家としての権威をまとう
  • 「好きに決めてください」と付け加える

説得には原則がある!?

仕事でもプライベートでも、説得が必要なシチュエーションは多々あるものです。プレゼンのような形で「説得」を試みることもあれば、お酒を飲んだりして相手のグチを聞きながらといったシチュエーションもあるかもしれません。そして説得の技術に長けた人がいることも事実です。じつは近年の研究によって、説得には基本的な原則があることもわかってきました。

そこで今日は、説得の可能性を高める方法を、紹介していきましょう。

①好感度を上げる

説得がうまくいくのかを気にするとき、多くの人が説得の内容に神経を尖らせます。しかし、まず気にするべきなのは、相手に与える好感度です。

ジョナサン・フレンツェン氏とハリー・デイビス氏がホームパーティーを使った商品販売を調査したところ、購入決定の影響力については「主催者の好感度」が「製品の印象」の2倍あったと報告しています。もちろん販売したい商品の値段との関連があると思いますが、説得したいなら相手から好かれることは非常に重要でしょう。

そして自分に対する相手の好感度を上げたいのであれば、相手との共通点を見つけておくことや相手を褒めることが重要だということもわかっています。多少、自分と性格が合わないと感じても、自分との接点を探し、心から尊敬できる部分を発見して口にする。こうした行動が説得の可能性を高めていくのです。

②前例を示す

サウスカロライナ州の住民を対象にした心理実験では、一般家庭に訪問して寄付を募る時に、すでに寄付してくれた人々のリストが長ければ長いほど、訪問先から寄付をもらえる確率が高くなることが判明しています。
しかも、このリストが「友人」や「隣人」など、自分に関係があると思わせることが重要なのだそうです。

このような「説得」の手法は、新聞記者なども使っています。官庁など前例にこだわる組織の場合、同様の組織が情報を開示しているといったことを耳に入れるだけでも、情報入手の提供率が高くなるのです。

仕事では、他のメンバーの成功例を前例として出すことで、説得に応じてくれる可能性が高まるそうです。以前に同じような方法で成功しているなら、今度も大丈夫だろうと思わせるわけです。環境が似ている前例を調べておくと、この手の説得に有効かもしれません。

③専門家としての権威をまとう

専門的な知識がないからこそ、専門家の勧める商品の信頼感が増す。そんな経験は誰にもあるでしょう。実際、広告でも専門家のコメントを掲載するのは、非常によくある方法の一つです。

権威を持つ専門家は説得力があるという原則を個人が活用する方法として、アリゾナ州立大学のロバート・チャルディーニ教授は、説得する相手に自分の専門性をさりげなくアピールすべきと説いています。この人に任せておけば安心だという意識を持ってもらえるように、これまでの経験などを会話に散りばめておくといいそうです。

④「好きに決めてください」と付け加える

西イリノイ大学の発表によれば、説得の最後に「好きに決めてください」と付け加えるだけで、2倍も説得の可能性が高まったと報告しています。これは「BYAF法」と呼ばれているもので、「but you are free」の略だそうです。

説得している側はあまり気にしませんが、相手は説得されることで自由を制限されたように感じてしまうのだそうです。そうした反発から説得を拒む人が少なくないらしいのです。他人から行動を矯正された、選択肢が制限されたと感じてしまうと、特にこの傾向が強まるとのこと。

そこで説得の最後に、「あなたの意志は尊重する」という言葉を付け加えるだけで、説得の可能性が一気に跳ね上がるのだそうです。相手が感じる説得への精神的な抵抗に負けないように、「どちらでもいいですよ」「任せます」といった言葉を付け加えてみましょう。

今日は説得力をアップする4つの方法をまとめました。説得にはテクニカルな部分もあるといえそうです。もちろん説得する内容も重要ですが、上記のような視点から説得の方法をチェックすることも、成功の秘訣になるかもしれませんね。

コミュニケーションに役立つ知識に興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:「『説得』の心理学」(ロバートB.チャルディーニ/『コミュニケーションの教科書』ダイヤモンド社)/Your Biggest Obstacle in Persuading Others(Jake Teeny Ph.D./Everyday Psych)

関連記事

交渉時に知っておきたい心理学 交渉が必要になることは少なくありません。仕事だけではなく、プライベートでも自分の要求を通すため、あるいは妥協点を探すために交渉をした経験は誰にでもあるのではないでしょうか? そんな交渉時に注意したい心理についてまとめました。 条件が変わったときの交渉お願いをしたいならウソが増えるのは...
説得に必要なのは4つのプロセス! 成功率がアップする説得手法を紹介... 説得をしなければならない場面は意外に多いものです。仕事だけではなく、パートナーや子どもを説得する場面もあるでしょう。しかし多くの人は、説得に必要なスキルを知らないようです。そこで知っていれば説得力がアップするスキルを紹介しましょう。 「説得」ではなく「押し付け」かも!説得のための4つ...
交渉前に確認しておきたい4つポイント... 交渉に挑むとき、多くの人は互いの条件に注目しがちです。しかし交渉するのは人間同士、条件だけが交渉を決定する大きな要因ではないことも多いのです。そこで交渉に臨む前に注目すべき要因をまとめてみました。 条件と同じぐらい重要なことは? 困難な交渉に挑むに当たって、条件や譲歩できるポイ...
交渉を成功させる意外なポイントって?... ビジネスに交渉はつきものです。では、どんなふうに交渉すれば成功するのでしょうか? 巧みに言葉を操って、全ての利益を総取りする。そんなイメージを持っているなら要注意でしょう。それは圧力の掛け合いになる可能性が高いからです。もっと日常に取り入れやすい交渉術を活用しましょう。 相手をコント...
すぐに役立つ!相手をうまく説得するための3ステップ!... どうしても相手を説得したいとき、必死に説得できそうな材料を集めていませんか?じつは、それこそ失敗の第一歩!データで相手を説得するのは厳禁です。相手が気分よく同意してくれる方法を紹介しましょう。 説得の回避が問題を大きくするかも人はマイナスの情報を無視する相手の要求の背景をしっかりと聴...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です