勇気を持ちたいときに参考になる心理実験

「勇気のある人」「勇敢な人」と聞くとどんな人を思い浮かべますか? 人によって定義はさまざまかもしれません。そこで勇気や勇敢さに関するする心理実験の結果などをまとめてみました。

  • もう少しほしいのは「勇気」
  • 凶悪犯に立ち向かったのは体の大きな人
  • 兵士でも人は撃てない
  • ほとんどの人は万引きを通報しない

もう少しほしいのは「勇気」

インターネットを活用したアンケ―ト調査では、「自分にもう少しあったら良いなと思うものは?」という質問のトップが42.8%を占めた「行動力」で、第2位が28.3%の「勇気」でした。その他の項目が「愛情」「思いやり」「健康」「謙虚さ」だったので、一歩を踏み出す行動力とそれを支える勇気が1位と2位だったことは、積極的に動けない自分に不満を感じているともいえるのかもしれません。

アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーは、「私は自分に価値があると思える時にだけ勇気を持つことができる」と解説しています。自分が誰かに貢献できている、と思える時にだけ勇気を持って一歩が踏みさせるということのようです。もともと持っている性格ではなく、環境によって勇気を持てるのかが違ってくるという視点は納得できる人も多いでしょう。

誰かのためになら頑張れるといったことも、アドラーの勇気と近い気持ちなのかもしれません。

凶悪犯に立ち向かったのは体の大きな人

凶悪犯に立ち向かえる勇気を持った人を調査したのは、米国ペンシルバニア州立大学のデッド・ハストン氏です。彼は凶悪犯に立ち向かって表彰された32人と、年齢の近い一般人を比較しました。その結果、犯人に立ち向かえた人は体格の良い人だったことがわかったのです。さらに立ち向かえた人の62.5%が「人命救助の訓練」を受けた経験があり、「応急措置の訓練」も87.5%が受けたことがあり、「護身術」を学んだ人も53.1%もいたのです。

つまり犯人に負けないと思えたからこそ、立ち向かえたといえそうです。

これは凶悪犯に立ち向かうという緊急事態でなくとも、同じようなことが起こりそうです。仕事などでも自分の能力に自信があり、対処方法を学んでいれば、勇気を持って一歩を踏み出せる可能性が高まるでしょう。

兵士でも人は撃てない

では、訓練できない抵抗感のあることへの一歩は、どれぐらいの人が実行できるのでしょうか? 

第二次大戦中の米国のS・L・Aマーシャル陸軍准将によれば、上官が「撃て」と命令しても、敵に向かって発砲できるのは100人中15~20人程度だそうです。ほとんどの人はあらぬ方向に向かって撃ったり、撃ったふりをしてごまかすそうです。

命の危険が迫っても、人は他人の命を奪う一歩はなかなか踏み出せないもののようです。ただし遠くからのミサイル攻撃など、相手の命を目の前で奪うといった行為から遠ざかると、抵抗感は薄らぐことも知られています。

殺人は極端な例ですが、抵抗感をどのように減らすのかといった視点で、行動を考えてみるのも一つの方法かもしれません。

ほとんどの人は万引きを通報しない

他人の犯罪を通報するのも勇気のいることです。面倒くさいことに巻き込まれるかもと思う人も少なくないでしょう。米国ユタ大学のドナ・ゲルファンド氏は、わざと目立つように万引きをして、見ていた人が通報したかを調査しました。
結果、男性は38%、女性は19%しか通報しませんでした。近年、犯罪行為を注意したことで事件に巻き込まれるといったことも増えており、より人々が慎重になっているのかもしれません。軽い犯罪は見ないふりをするのが、一般的になっているのかもしれません。

残念ながら、この研究では通報に動き出す方法は発見されていません。しかし事件が起きたとき、自分以外に傍観者がいると率先して行動を起こさなくなる「傍観者効果」といったものも知られています。ラットの実験でも「傍観者効果」は確認されており、周囲が無関心だと、より傍観して助けなくなるといったこともわかっています。

犯罪の通報は恐怖もあり、なかなか改善しないかもしれません。しかし困っている人を傍観しないという姿勢が、自分の回りの「傍観者効果」を下げる可能性があることは覚えておきたいところです。

今日は行動を起こす勇気に関連するトピックスを集めてみました。結果的に見れば、勇気を高めようと努力するよりも、特定の行動を踏み出せるように準備をする方が勇気ある一歩を踏み出せそうですね。

人の心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『世界最先端の研究が教える もっとすごい心理学』(内藤誼人/総合法令出版)

関連記事

勇気を持てるようになる方法6選 仕事で勇気が必要だと思うときは多いのではないでしょうか。新規のプロジェクトを立ち上げたり、リスクに対処したり、困難な状況から逃げずに立ち向かうために必要なのが勇気だからです。そこで勇敢になるための方法をまとめてみました。 勇気は鍛えてわいてくる リスクについて考える 目...
どうして自分を批判するの? 心理学が教える自己批判の原因と悪影響... 自分を批判してしまうときは、誰にだってあるでしょう。しかし、毎日のように批判を続けているなら悪影響が出てしまうかも!? 自己批判のメカニズムを心理学的に解説しました。 メンタルヘルスにも影響 自己批判の基準と性格傾向 自己批判に「メリット」を感じることも 日本の文...
心理学が教える退屈の解決法 意外に思うかもしれませんが、心理学では退屈についても研究が行われてきました。というのも退屈は意外な悪影響を及ぼすだけではなく、注目すべきサインとなっているからです。退屈にまつわる心理学的知識をまとめていきましょう。 退屈は健康を害する 退屈を感じる4つの原因 退屈は変化...
避けたい思いが問題を複雑にする! 不快や不安を避ける癖の改善方法5選... 何となくの不快感からついつい避けてしまう。そんな行動が、私たちの日常生活に悪影響を与えているかもしれません。不快感や不安感を回避が原因の悪影響と、その対処法をまとめました。 こんな行動があるときは要注意 人間とシマウマのストレスの違い 逃げると脅威が増幅する 5つ...
「人間関係リセット症候群」の原因と社会的背景を解説... 「人間関係リセット症候群」という言葉を知っていますか? 2022年11月にネットなどでバズったものです。SNSの連絡先やアカウントを一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動の裏に、どんな心理が働いているのか調べました。 「人間関係断捨離」とは違う「人間関係リセット症候群」 ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です