働きながらペットの介護。どこまでできる?高齢ペットのケアをわずかな時間で行う方法

実は、家族のケアのなかでも一番難しいのが、働きながらペットの介護をすることではないでしょうか。介護の対象がペットでは、介護休暇も介護休業も取得できません。それでも、介助が必要なのは人間と一緒。そんなペットの介護について考えてみました。

かなり大変なペットの介護

ケアと仕事の両立が、働き方改革のテーマの一つとなって早や数年。育児と仕事の両立なら「育児休暇」や「時短制度」を利用して、介護と仕事の両立なら「介護休業」や「テレワーク」を活用するなど、労働者の間でもイメージが固まりつつあります。

では、ペットの介護についてはどうでしょう。 薬も自分で飲めないので、人よりも手がかかるかもしれません。とくに一人暮らしで、日中ペットが一人ぼっちになるケースでは、仕事が手につかないほど悩んでしまうのではないでしょうか。

食事台を使って食べやすさをプラス

もしも、飼い猫がえさを食べてくれないことに悩んでいたら、エサ皿の高さを変えてみてください。ネコは、年を取るにつれて前かがみの姿勢が辛くなってきます。飼い猫が楽にえさを食べられるような高さに、食事台を作ってあげましょう。それだけで食欲がアップし、こまめにえさを与えてあげる必要がなくなる可能性があります。

カリカリをふやかしてウェットに

ペットがえさを食べないのは、噛む機能が衰えているからかもしれません。若い頃からお気に入りのドライフードを、そのままあげていませんか。試しに、お湯でふやかしてウェットにしてみましょう。

フードを温めて食欲を刺激する

ペットがえさを食べないのは、嗅覚が衰えてえさの臭いがわからなくなっているのかもしれません。フードを電子レンジなどでさっと温めてあげると、香りが立つので食欲が刺激されます。朝の忙しい時間帯でも、それだけならできそうですね。

トイレの数を増やす

ペットが粗相をするようになったら、毎日掃除が大変になります。仕事で疲れて帰ってきて、部屋がおしっこまみれだったら、気分が落ち込んでしまいますよね。ペットが思い立った時にいつでも排泄ができるよう、トイレの数を増やしてあげましょう。とくにいつも寝ているお気に入りの場所の近くがおすすめです。

バリアフリー対策でケガをなくす

仕事に行っている間に、ペットにケガをされてしまうのが、一番困りますよね。犬はとくに、若い頃なら何でもなかった段差でつまずくことも増えてきます。部屋をなるべく片付け、段差には小さいステップを設けるなど、バリアフリー対策を心がけてみてはいかがでしょう。

投薬器や投薬用の餌を使って忙しい朝のストレスをなくす

ペットの服薬はとても難しいものです。とくに忙しい朝、薬をあげたいのにいやがって逃げ回られるとストレスを感じてしまいがちです。弱っているペット相手にイライラしなくても済むよう、スムーズに投薬できる道具を使いましょう。注射器の形をした経口投薬器のほか、錠剤を包み込んでそのまま与えられるフードも売られています。

エアコンをつけて出かけて、寒暖差をなくす

高齢のペットは体調を崩しやすいため、予防の観点から寒暖差をなくしてあげることも大事です。夏場や冬場は、エアコンをつけて出かけましょう。とくに暑くなる昼や、寒くなる夕方にエアコンが作動するよう予約運転を利用するのも手です。

冬は加湿器をプラスして風邪予防

エアコンをつけるだけでは、部屋が乾燥してやっぱり風邪をひいてしまうかも。冬はとくに、加湿器をプラスしてあげましょう。保温と保湿が大事なのは、人間と一緒ですね。

水のいらないシャンプーの利用で、ペットも飼い主も身体への負担を減らす

排泄物で身体を汚しがちな高齢のペットには、シャンプーが欠かせません。でも、もともと体が弱っていると、シャンプー自体がペットの負担になることも。飼い主の負担も増えてしまいます。水のいらないシャンプーを使って、双方の負担を和らげましょう。

ときにはペットシッターのお世話になることも考えて

出張が重なってなかなか家にいられないときなどは、ペットシッターのお世話になることも考えてみましょう。一日に一度、エサを与えがてら様子を見に来てくれるほか、犬の散歩を行ってくれるところもあります。きっと、出張先でいつもより安心している自分に気づくはずです。ただ、投薬までやってくれるところは案外少ないかもしれません。事前に問い合わせてみましょう。

ペットの介護と仕事の両立を、笑顔で!

最終的には、ペットホームなどの利用を考えるようになるかもしれません。でも、ペットは飼い主と家が大好きですから、可能な限り家で面倒を見てあげたいものです。時間がなくてもできるケアを有効活用して、ペットの介護と仕事の両立を、笑顔で乗り切りましょう。

参考:

『ねこのきもち』(ベネッセコーポレーション)

関連記事

そっくり!犬と飼い主が性格まで似ているワケ... よく飼い主と連れている犬がそっくりなことがありますよね。微笑ましい光景ですが、ペットと飼い主の容姿や雰囲気が似ているのは思い込みではないことが研究で判明しました!それどころか性格まで似ているというのです。その秘密を説明します。 似ているのは純血種の犬!?じつは性格まで似ているポイント...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...
効率化でカットされやすいけれど大切な時間3選... 効率化によって限りある時間を有効に使うことに、多くの人が心血を注いでいます。そうでもしなければ、仕事とプライベート両方を充実させることが難しいのでしょう。しかし、本当は大切な時間を省いていませんか。 カットしてはいけない非効率な時間 家族や友人と過ごす休日 同僚との日常...
言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック... 「早起きは三文の得」とは言いますが、なかなか早起きの習慣は身に付かないものです。さらに実際にどんな効果があるのかもわからないといった側面も。そこで早起きに関する最新研究と、早起きを定着させる方法についてまとめました。 言語能力のポイントは生活リズム 気持ちが変わる早起き ...
スマホの活用で人生を変える方法 人生を変えたいと思っている人は多いことでしょう。実際、人生を変えるための指南書は数多く出ています。しかし人生を変えようという意思は挫折しがちです。そこで挫折しがちな人を支援するスマホの活用法を紹介します。 スマホがあなたを支援できる理由「罰金」もアプリで仲間と目標達成監視されて目標達...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です