運動が脳と心を変えていく!

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」とはよく言われますが、実際に身体を鍛えることで脳や心にどんな影響を与えるのでしょうか?そんな疑問に答えてくれる書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョン・J・レイティ/NHK出版)を紹介しましょう。

  • アルコール依存も効果
  • ついつい携帯ゲームなどに時間を使ってしまう人にも
  • 気が散ってしまう人にも

アルコール依存も効果

運動がイライラした気持ちを抑えてくれるといった経験を持っている人は、けっこういるかもしれません。だからといって、忙しい仕事の合間をぬって運動を続けるのは容易なことではありません。

しかしハーバード大学医学部臨床精神医学のジョン・J・レイティ准教授は、著書『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョン・J・レイティ/NHK出版)で、運動をすることでメンタルヘルスの問題が改善されると説いています。

たとえば依存。

本書によれば、2004年にロンドンで行われた研究によれば、10分の運動でもアルコールへの渇望を抑える力があるそうです。この研究によれば、中ぐらいの強度でエアロバイクをこぐと、アルコールへの渇望が劇的に抑えられていたことがわかったそうです。

ついつい携帯ゲームなどに時間を使ってしまう人にも

またタバコについては、次のように書いています。

運動をすると、タバコへの渇望が50分間抑えられ、つぎに一服するまでの間隔が2倍から3倍に伸びる。

にわかには信じがたいほどの効果ですが、この効果もしっかりとした実験の裏付けがあるそうです。

さらに注目したいのは、依存にともなう気持ちの問題に運動が効果あることでしょう。タバコやお酒などの依存の対象を断つと、空虚な気分になるそうです。そうした空虚な心の隙間を、どのように埋めていくのかが問題だとジョン・J・レイティ准教授は書いています。

必要とされる運動量は、当然ながら依存の深刻度によって異なるが、依存を完全に断ちたいのであれば、週5日、30分以上のハードな有酸素運動というのが最低ラインだ。できれば毎日、体を動かした方がいい。運動は前向きなことに目を向けさせ、心を埋めてくれるからだ。

依存までいかなくても、ついつい携帯のゲームなどに大量の時間を費やしてウンザリしてしまうと感じている人は、やや強度の強い運動を試してみるといいかもしれませんね。

気が散ってしまう人にも

著者自身がADHD(注意欠如・多動症)だったこともあり、ADHDに対する運動の効果についても、本書は詳しく解説しています。

実験によれば、8歳から11歳までのADHDの少年のうち週2回武術の稽古に通っている子どもは、普通の有酸素運動をしている子どもに比べて、行動と成績のいくつもの点で大きな改善が見られたそうです。

落ち着いて勉強ができるようになり、席から離れて動き回ることも少なくなり、成績も上がったそうです。

本書では、脳と体の両方に負荷をかける運動を推奨しています。

具体的には、バレエ、フィギュアスケート、体操、ロッククライミング、武道、マウンテンバイク、スケートボードなどになります。

また誰にでも集中できずに気が散ってしまう、あるいは先延ばしをしてしまうことは経験があることかもしれません。そんなときは、最低限30分の有酸素運動をすれば集中力を取り戻すことができるのだそうです。

運動する習慣を失うと、日常的に体を動かすことは難しくなります。しかし、たんにダイエットのためではなく、集中力を鍛えるためにも運動が有効だと聞くと、モチベーションが少しアップするかもしれませんね。

心理学を活用して、生活をよりよくしたいと思っている方は、こちらもご覧ください。

参考:『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョン・J・レイティ/NHK出版)

関連記事

痩せたいけど運動が面倒という人のための4つの対策... 運動が大切なことは、誰もが知っていることでしょう。生活習慣病の予防にもなるし、ダイエットにだって効果があります。でも、けっこう面倒くさいのです。そこでモチベーションの強化方法と、サボリ対策をまとめました。 運動が脳を活性化させる 非常事態宣言の続いている地域では、スポーツクラブ...
運動には、うつやストレス、脳の老化にも大きな効果がある!?... 運動をしなければと思っても、ついついサボりがち。そんな人も多いことでしょう。ついつい面倒と感じてしまうのもわかります。でも、近年の研究によれば、運動には、これまでに考えられている以上の高い効果があるようです! ハーバード大学の医師が推奨 うつ病にも効果的ストレス対策にも高い効果が脳の...
こんなものまで! 睡眠が影響するもの3選... 睡眠が健康に大きな影響を与えることは、よく知られています。しかし近年の研究で、睡眠時間はもっと意外なことに影響を与えていることがわかったのです。今日は意外な睡眠の影響についてまとめてみました。 睡眠時間を考え直す契機に?利己的になり他人を助けなくなる収入に影響する記憶力の向上に影響 ...
「ひらめき」を生み出す心理学的行動5選... 「ひらめきがあれば……」とも思うことはありませんか? 新しい何かを生み出すため、あるいは問題を解決するため、何かアイデアが必要だと思うことは以前より増えているかもしれません。そこで「ひらめき」を得るための方法について調べてみました。 社会が「ひらめき」を求めている視線を動かすボーっと...
ぼんやりがひらめきを産む?創造性を高めるデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)を知ろう!... ボーっとしていると、いろんな過去の思い出が浮かんできたり、素晴らしいアイデアが浮かぶことがありませんか?そんなときに活躍しているのがデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)です。今日はDMNを活性化する方法をお伝えします。 DMNってなに?脳に効く5つのトレーニング DMNっ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です