「意識高い系」は昔から居た?虚勢を張り続ける「神経症的自尊心」の心理とは

「あんなことばかりしているから、あいつはダメなんだよな」と他人をあざ笑うのに、自分の仕事は満足にできない。そんな人は周りにいませんか?自分を顧みない上から目線の人の心理を説明しましょう。

  1. 上から目線で周りをバカにする
  2. 認められないのは周りが悪いから
  3. 「神経症的自尊心」と「意識高い系」
  4. 自分だと普通だと受け入れる

上から目線で周りをバカにする

いつも上から目線。自分が特別に扱われるのが当たり前。上昇志向も強いのに、実際には人からあまり尊敬されない。そんな人は周りにいませんか? 一緒に居るとゲンナリするタイプですが、彼らの心を覆っているのは不安らしいのです。

1885年生まれの著名な精神分析家であるカレン・ホーナイは、現実にそぐわない自己イメージを周囲に認めてもらおうとする心理を、「神経症的自尊心」と名付けました。

現代でも新入社員が職場で働き始める4月に、困った新人として紹介される記事などには、このタイプが必ず含まれています。

「こんな雑用をやるために会社にいるのではない」「自分の方が仕事できるから早く権限が欲しい」などと言い出す。その強気を周りは不思議に感じますが、当人は周りより自分は有能だという姿勢を崩しません。

認められないのは周りが悪いから

加藤諦三・早稲田大学名誉教授は、「神経症的自尊心」を持つ人について次のように書いています。

「実際の体験を元にして心の中にでき上がる心理的安定ではなく、実際には何もしていないのに、『俺は偉い』と思おうとする心理である。自信に到達するのに特別のバイパスを通って行こうとしている。だからいつになっても本当の自信が出来ない」

つまり土台が脆弱なのでいつも不安があり、その不安を隠すために虚勢を張ってしまうのです。

その虚勢を認めてもらいために、恋人や家族から特別扱いされることを期待するそうですが、結果的には、期待にそぐわない対応に怒りを示すことになってしまいます。

自分はいつも人より特別に扱われると思っていますが、その期待は裏切られ続けるのです。

「神経症的自尊心」と「意識高い系」

こうした自意識と現実とのギャップは、「意識高い系」と呼ばれる人たちにも通じるところがあるようです。

『「意識高い系」の研究』(古谷 経衡 著/文藝春秋)には、意識高い系の定義として次の5つを挙げています。

①土地に土着していない(よそ者)
②その土地を両親など(上級の親族)から相続していない
③「スクールカースト」において第一階級に所属せず、もっぱら第二階級に所属していた
④承認経験が乏しいために、必要以上に他者へのアピールを欲する
⑤自己評価が不当に高い

この論文はいわゆる「リア充」と呼ばれる、都会で充実した日々を送っている人々との比較のため、土地やスクールカーストなどの「階級」への言及が多いのですが、心理的には④と⑤のように定義づけられており、その特徴はここまで書いてきた「神経症的自尊心」の人と似ているようです。 とはいえ『「意識高い系」の研究』には、「意識高い系」は

「イベントやセミナーに参加した自分を、被写体として撮影する」

と書いています。そうした行動は、「神経症的自尊心」を持つ人の「実際には何もしていのに、『俺は偉い』」といった思考とは違うとも感じました。 ところが本書には、「意識高い系」にとってセミナーで自身のさまざまな「実力」をアップさせることが重要なのではなく、

「あくまでもそこにコミットしている自分、という自己宣伝が重要なのである」

と喝破しています。

その意味では、「意識高い系」のセミナーも「神経症的自尊心」の人達の「自信に到達するのに特別のバイパス」に過ぎないというわけです。

自分だと普通だと受け入れる

「神経症的自尊心」の人は現実の自分と理想の自分が合致しないことを、現実が悪いためだと主張し始めます。加藤名誉教授も

「他人は自分を普通の人として取り扱う。すると侮辱されたように感じる」

と書いています。


「意識高い系」に興味がある人は、こちらもクリック

意識高い系は要注意!周りとレベルが合わないという意識は気持ちを不安定にするかも


また、こうした行動の結果、本当の自信をつける機会を失っていき、現実とのギャップは開いていきます。そうした不安を埋めるためにお金や名誉にこだわるのも、このタイプの人の特徴とのことです。

一方、「意識高い系」についても、『「意識高い系」の研究』には次のように書いてあります。

「彼らの世界観の中で『洗練され』、『格好の良い』ことだけを追い求めようと自らをひたすら粉飾し続けるのである」

そして「意識高い系」を離脱するためには、

「他人に認められたくば努力をし、客観的におよそ万人がグゥといえるほどの実績をこの現生に残すよりほかはない」

とも書いています。

現実から目をそらしたいがゆえに、どんどん状況が悪化するというスパイラルを止めるには、自分が普通だということを受け入れなくてはいけません。世界の片隅で静かに努力し続ける時間の大切さを、肝に銘じる必要があるでしょう。

参考:

「神経症的自尊心」

『「意識高い系」の研究』(古谷 経衡 著/文藝春秋)

関連記事

どうして自分を批判するの? 心理学が教える自己批判の原因と悪影響... 自分を批判してしまうときは、誰にだってあるでしょう。しかし、毎日のように批判を続けているなら悪影響が出てしまうかも!? 自己批判のメカニズムを心理学的に解説しました。 メンタルヘルスにも影響 自己批判の基準と性格傾向 自己批判に「メリット」を感じることも 日本の文...
「人間関係リセット症候群」の原因と社会的背景を解説... 「人間関係リセット症候群」という言葉を知っていますか? 2022年11月にネットなどでバズったものです。SNSの連絡先やアカウントを一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動の裏に、どんな心理が働いているのか調べました。 「人間関係断捨離」とは違う「人間関係リセット症候群」 ...
「後回し」癖を改善するためのテクニック4選... 「やりたくないなー」と思って「後回し」にしていることは、誰にでも一つぐらいはあるかもしれません。しかし、それが習慣化して癖になっているようであれば、改善方法を学ぶべきかもしれません。心理学の側面から改善のテクニックを紹介します。 ①「スタートコスト」を意識して改善②ルーチンを増やして...
不安解消のための3ステップ 不安があって一歩が踏み出せない。ちょっとした不安が大きくなって気分が落ち込んでしまう。それは誰でもあることかもしれません。ただ、その不安を少しでも解消したいと思うなら、今すぐ不安を取り除けるメソッドを試してみませんか? 不安にはプラスの影響も安堵感がクセになる愛情ホルモンを出す脳の血...
「人に会いたくない」はメンタルヘルスに要注意!? 4つの対策付き... 人に会いたくないと感じることは誰にでもあるでしょう。でも、そんな気持ちが続くと、メンタルヘルスの状態を悪化させてしまうかもしれません。「何だか人に会いたくないな~」はメンタルヘルスの黄色信号かも!? そこで、人に会いたくない理由とその対処法を紹介します。 コミュニケーションが足りない...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です