年を取ると記憶力が落ちるって本当? 勇気づけられる心理実験をご紹介

年を取ると、若かったころの様々な能力が低下します。身体の衰えや、老眼の進行に加え、記憶力までもが衰えてしまうと考え、落ち込んでいるとしたらもったいないことです。年をとったら記憶力が大幅に低下するというのは、実は錯覚なのかもしれません。

  1. 若い人に、記憶力では勝てない……そう感じるようになったら
  2. 記憶するにはコツがいることを忘れてしまっていない?
  3. 刷り込みによる自信のなさが記憶力を低下させる
  4. 「高齢者は学校で勉強しているわけではない」という当たり前の事実に目を向ける

若い人に、記憶力では勝てない……そう感じるようになったら

最近、ものを覚えられなくなったと落ち込むのは、どんな瞬間でしょうか。例えば新入社員との違いを感じた時はどうでしょう。若い人は新しいことをどんどん覚えていっているなあと感じたり、孫ができて学校で新しいことを覚えてくるたびに、その成長の目覚ましさと自分を引き比べてしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、ちょっと待ってください。あなたの記憶力は、そう捨てたものではありませんよ。ものを覚えられなくなっているのではなく、覚えるコツを忘れてしまっているだけかもしれません。心理実験が、それを証明してくれています。

記憶するにはコツがいることを忘れてしまっていない?

20代、40代、60代の人たちに、単語が印刷された52枚のカードを配り、1枚ずつ見てもらった後でいくつ単語を思い出せるか調べました。20代の人たちは35個ほどを思い出すことができるのに対して、60代の人はたったの20個。「だから、年取るとダメなんだ」と落ち込んでしまいたくなりますね。

しかし、あらかじめ新しい単語を覚えるコツを教示してから同じ実験をしたところ、結果は変貌を遂げたのです。コツを教えても、20代の人たちが思い出せる単語数はあまり変わりませんでしたが、60歳代においては25個と、コツを教示してもらわないときと比べ、ぐっと増えたのです。

ここから考察できるのは、「年齢による記憶力の衰えは確かにみられるが、それ以上に、覚えるコツを忘れていることが見受けられる」ということです。学生時代、授業で、塾で、または自力で、ものを暗記するコツを見出してきたはず。20代の頭には、まだそれが残っていて、無意識に使うことができていると考えられます。だから、単語を覚えるコツを教えたところで、20代の人の暗記力には変化が見られなかったのです。

ちなみに、この時実験者が教えた単語を覚えるコツとは、覚えるべき単語を同じ種類どうしでまとめて覚えるというものでした。なんだか小学校時代を彷彿させるような覚え方ですね。でもそれがまさに、ものを覚えるコツなのです。

刷り込みによる自信のなさが記憶力を低下させる

また、こんな実験も報告されています。アメリカの心理学者、トーマス博士は、大学生と60代から70代のシニアを集め、それぞれ単語の記憶力テストを行いました。ある単語リストを見せた後に、別の単語リストを見せて、どの単語が元のリストにあったかを当ててもらうという実験です。

すると、「これは、ただの心理実験です」とだけ説明をしたグループと、「これは記憶実験であり、高齢者のほうが、成績が悪い傾向があります」という説明を受けたグループとでは、成績に大幅な変化がありました。

「これはただの心理実験です」と、記憶テストであることを説明せずにテストを行ったときは、若者もシニアも正答率は50%程度で、大した差がありませんでした。しかし、「記憶実験である」と説明を受けたときには、若者の正答率は変わらず50%程度、シニアのほうは30%程度に低下しました。

この実験から、「高齢者は覚えが悪い」という刷り込みによって、本当に記憶力が低下してしまう作用があることがうかがえます。先入観が自分の能力の幅を狭めてしまうというのは、なんとももったいないことですね。

「高齢者は学校で勉強しているわけではない」という当たり前の事実に目を向ける

以上のように、高齢になると記憶力は確かに衰えを見せますが、「高齢になると記憶力が悪くなる」という思い込みや、記憶するコツを忘れてしまっていることが作用して、記憶テストの結果が悪くなってしまうのです。ですから記憶力の低下に必要以上に落ち込む必要はないのかもしれません。

思えば、われわれ大人は学校での勉強が生活のメインではありません。生活し、生活のために働き、子どもを養育する日々の繰り返しのなかには、復讐したり、予習したり、問題集を何度も解く時間は含まれていないのです。

身体からも頭からも「学習する習慣」が抜けてしまっているのに、記憶力の保持を期待するほうが無理な話でしょう。高齢者は、勉強が生活のメインではありません。そんな当たり前のことに目を向けて、学習を通して記憶するコツを学びなおすことから始めてみてはいかがでしょうか。

参考:『生涯発達心理学』(有斐閣)

関連記事

資格の勉強は「高校生になったつもり」でやるのが成功のカギ!加齢で記憶力は低下しない... 資格取得のため勉強を始めたものの、なかなかうまくいかない……。「高校生の頃はこんなに記憶力が悪くなかったのに」とぼやく人もいるでしょう。でも、記憶力は年齢によって低下しないことがわかっています。 ランガ―博士のカウンタークロックワイズ実験 エビングハウスの忘却実験記憶力の本当の敵は...
忙しい人にこそ勧めたい大人のための記憶法... 大人になって試験勉強から完全に解放されると思ったら、資格試験や社内で必要な語学などの試験を課されたり。じつは試験を乗り切る記憶力が必要なことがわかってきます。そんな人のために記憶の達人の記憶法を紹介します。 大人になっても必要になる記憶力 薄い記憶を重ねていく勉強法 勉強する時間も...
どうしても暗記が必要な人にお勧めの「暗記法」とそのメカニズム... 学生はもちろん社会人になっても記憶力が必要なときはあるでしょう。どうしても突破したい資格試験など、その典型です。そんなときに役立てたいのが記憶法。「場所法」というメジャーな記憶法と、そのメカニズムをお伝えします。 イメージして場所と結びつけるだけ 場所と記憶には密接な関係が!...
長寿社会に朗報!「高齢者は記憶力が低下する」はウソ... 90歳、100歳での往生が増え、70代で現役もあたり前の長寿社会において、悩みの種が記憶力。記憶力が衰える老年期に、働くことなんてできるんだろうか?と考えている人に、はっきり言いましょう。「高齢者は記憶力が低下する」なんて、思い込みですよ!高齢者の脳を解析した実験結果から、記憶力を高めるコツを見出し...
シニアはくすんだ色が好き? 色彩心理学からみた年齢差による色の好み... 気づいたら部屋のインテリアがピンク一色だった! なんて女子はいませんか。色の好みには個人差がありますが、色彩心理学では、年齢や性、お国柄など文化によって、かなり好みが左右されているとされています。今回は年齢差で変わる色の好みについて解説します。シニアは、別にくすんだ緑が好きなわけじゃないってご存知で...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です