自分の能力を120%発揮する方法 ~心理実験でも証明されたおまじない効果~

おまじないやお守りを、「なんだか子供騙しみたい」と、ちょっと軽く見てしまっていませんか。でも、ジンクスを信じることが、自分の能力以上の力を発揮できる方法だとしたらどうでしょう。心理実験でも、ゲン担ぎにハッキリとした効果があることが実証されています。

  1. ジンクスはあなどれない
  2. ラッキーボールの実験
  3. スポーツ選手は自分の弱さに気づいている
  4. 自分なりのジンクスを見つけよう

ジンクスはあなどれない

とくにビジネスで成功しようとしている人は「ジンクスに頼らなくても、実力を発揮できる」と考えるかもしれません。でも、 ジンクスを信じている自分のほうが、信じていない自分よりも明らかに強くなれるなら、信じますよね。

どうしてもジンクスやお守りのような科学的でないことは信じられないという人には、証拠をお見せしましょう。その効果は、心理実験できちんと証明されていますよ。

ラッキーボールの実験

ドイツ・ケルン大学の心理学者、ダミシュを中心とした研究チームは、パターゴルフの実験を行いました。集まった実験参加者たちに、あるボールでパターゴルフをしてもらったのです。参加者の半分には、「このボールは、幸運なゴルフボールなのです」と言ってボールを手渡し、もう半分には「このボールは、普通のゴルフボールです」と言って渡しました。

すると、幸運のゴルフボールを使ってパターゴルフを行った参加者群のほうが、パットを成功させる確率が明らかに高いという結果が出ました。「自分はラッキーボールをもらったのだから、きっといい結果が出る」と信じた人たちは、プラスの実力を得たことになります。

スポーツ選手は自分の弱さに気づいている

イチローが朝は必ずカレーを食べていることや、浅田真央が必ず左足からリンクに入ることは、スポーツ選手が行うゲン担ぎとして広く知られています。イチローといえば、バッターボックスに入ったときに必ず同じ動きをすることも有名ですね。ああいったルーティーンは、体操の内村航平、ラグビーの五郎丸歩なども取り入れているものです。

スポーツ選手のジンクスやルーティーンは、他にも「勝ったときにしていたものと同じネックレスをする」、「アンダーシャツは必ず同じ銘柄にする」など、枚挙にいとまがありません。スポーツ選手は強靭な肉体にたくましい精神を宿した人と思われがちですが、強い人ほど自分の弱さやもろさに気づき、打ち勝つために何かの力を借りているのです。

自分なりのジンクスを見つけよう

ジンクスやお守りは、自分にとって信じられるものであれば、何でもよいのです。これから何かラッキーなことがあったときに、偶然身につけていたものややっていた動作を覚えておいてください。勝負が近づいたとき、不安になった朝などに同じものごとを活用すれば、驚くほど気持ちが休まっていくのを実感するでしょう。

参考:『本当は怖い59の心理実験』

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
【パワハラ上司判定テスト付き】『パワハラ上司を科学する』で理解するパワハラしやすい人の特徴... パワハラする人の性格的な特徴を知っていますか? パワハラしやすいタイプが職場にいると、環境の変化でパワハラを始めてしまう可能性も……。パワハラしやすいタイプと環境を『パワハラ上司を科学する』(津野香奈美/ちくま新書)で学び、対策を立てましょう! パワハラしやすい人かをチェック! ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です