健康で元気に長生きしたいには「きょういく」「きょうよう」が大事、 でも実は「出かけるその先」が大事!

80代で天寿を全うしても「まだ早いのに」とつぶやかれる高齢社会では、健康で元気に長生きしたいと思う人も多いのではないでしょうか。「子どもに迷惑をかけたくない」と思っている人は、亡くなる間際まで健康でいたいという思いも強いかもしれません。いつまでも健康でいるためには、「きょうよう」と「きょういく」が大事ってご存じですか?

そしてさらにまた「その先」も大事なんです。どういうことなのか解説します。

  1. 健康で長生きの秘訣「きょういく」と「きょうよう」の正体とは
  2. ただ興味のある場所に出かければいいだけではない
  3. 「画家は長生き」は本当?
  4. 表現を味わい、自分でもまた表現することで、健康で長生きの豊かな人生を!

健康で長生きの秘訣「きょういく」と「きょうよう」の正体とは

元気で長生きするには「きょういく」「きょうよう」が大事だと、シニア界隈では最近よく言われるようになりました。「きょういく」を一般的に変換すれば「教育」だし、「きょうよう」は「教養」ですよね。でも、実はこれ、ちょっと違う意味を持っています。

シニア界隈でいうところの「きょういく」は、「今日、行くところがある」。そして「きょうよう」は、「今日、用事がある」。つまり、家にこもってお決まりの生活をすることなしに、出かけたり、いろんなことに興味を持ったりすることが健康の秘訣だというわけです。

ゲートボールに社交ダンス、手芸、温泉めぐり、登山……シニアになってからも始められる趣味はけっこうたくさんあります。自分の興味関心に従って何かを始めれば、趣味仲間との交流も増えて、より毎日の生活が活発になることでしょう。

ただ興味のある場所に出かければいいだけではない

しかし、より健康で長生きするための趣味とはどのようなものかを考えたときには、知的好奇心を刺激する活動をおすすします。そう、ただ興味のある場所に出かければ、長生きできるわけではなそうです。

1万人を超えるスウェーデン人の老若男女を調査したところ、趣味活動の種類と死亡率の間には有意な差が認められたという研究があります(Konlaan et al.,2000)。研究結果によると、映画や美術館に出かけたり、読書をしたりといった芸術文化活動をたしなむ人の死亡率が低い傾向にあり、スポーツ観戦などを趣味としている人の死亡率は、長生きとは関係がなかったとのことです。

通常、「元気で長生きに」と考えると、旅行や登山、水泳、ジムなど身体を動かす趣味が思い浮かぶのではないでしょうか。そんなイメージとは違って、脳に刺激を与える活動のほうが寿命を長くするなんて、ちょっと意外ですね。

「画家は長生き」は本当?

スウェーデンでの芸術文化活動をたしなむ人の死亡率が低いという実験結果から思い出されるのが、「画家は長生き」という説です。聞いたことがある人もいるかもしれません。確かに、絵画や映像などの表現を鑑賞するだけではなく、自分自身で表現活動を行うことのほうが、脳は活発に動きそうです。だからと言って、脳を活発に動かしている画家は長生きである……そんな仮説が、本当に成り立つのでしょうか。

調べてみると、シャガールは98歳、ピカソ92歳、ミロ90歳、東山魁夷90歳、横山大観89歳、葛飾北斎88歳など、高名な画家を並べただけでもご長寿のオンパレード。小倉遊亀にいたっては105歳!

高名な画家がそろって長生きしているというだけでは、もちろん「画家は長生き」という仮説の論拠にはなりえません。長生きしたからこそ、後世に名を残すことができる画家となったのかもしれないためです。でも、私事ながら……先日102歳でこの世を去った筆者の祖父も、70代になってから30年近く水彩画を趣味としていました。後世に名を残しているわけではありませんが。

  • 表現を味わい、自分でもまた表現することで、健康で長生きの豊かな人生を!

知的好奇心を満たし、脳を刺激する趣味は絵画以外にもたくさんあります。表現を味わいつくすと同時に、自分で表現活動することも、さらに脳を刺激することとなるのでしょう。俳句、短歌、写真、エッセイ、小説など、芸術の創作活動にチャレンジしてみませんか。きっと、健康で長生きの豊かな人生が、あなたを待っていることでしょう。

参考:『元気に老いる 実験心理学の立場から』(岡市洋子、二瓶社)

参考:「知的な好奇心」が脳力を高める 認知症を予防(日本生活習慣病予防協会)

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
【パワハラ上司判定テスト付き】『パワハラ上司を科学する』で理解するパワハラしやすい人の特徴... パワハラする人の性格的な特徴を知っていますか? パワハラしやすいタイプが職場にいると、環境の変化でパワハラを始めてしまう可能性も……。パワハラしやすいタイプと環境を『パワハラ上司を科学する』(津野香奈美/ちくま新書)で学び、対策を立てましょう! パワハラしやすい人かをチェック! ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です