プレゼンで緊張してしまう時の新しい対処法

炭水化物抜きダイエットで「ご飯は絶対に食べちゃダメだ」と思えば思うほど、ご飯のことが頭に浮かんでしまう、そんな経験、ありますよね。

これは【シロクマ効果】と呼ばれる現象で、皮肉過程理論と呼ばれています。

なぜ禁止すればするほど反対のことをしてしまう現象をシロクマ効果と呼ぶのでしょうか?

  1. 考えるなと言われるほど考えてしまう
  2. 環境を変えてシロクマを追い出そう
  3. 現状を受け入れてシロクマ退治を!

考えるなと言われるほど考えてしまう

ロシアの小説家レフ・トルストイは、幼い頃に、「シロクマのことを考えなくなるまで部屋の隅に座っていろ」と兄に命じられました。しかしそう言われることによって、ますますシロクマのことがどうしても頭から離れなくなってしまったそうです。

アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナーはこの話からある心理的メカニズムについての実験を行いました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、通称「シロクマ実験」です。

この実験では、被験者を3つのグループに分けて、各グループにシロクマの1日を追った映像を見せました。

その後それぞれのグループに以下のことを伝えました。

グループ1:「シロクマのことを考えておくように」

グループ2:「シロクマのことを考えても考えなくてもいい」

グループ3:「シロクマのことを絶対に考えないように」

それからしばらくして、それぞれのグループにシロクマの映像について質問をしてみたのです。

すると、シロクマの映像のことを一番覚えていたのは、「シロクマのことを絶対に考えないように」と伝えられたグループ3だったのです!

これはまさに皮肉です! 考えることを禁止された人たちが一番覚えてしまっていたなんて!

環境を変えてシロクマを追い出そう

これは、禁止することでリバウンドが生まれてしまうということを表しています。

禁止したり、思考を抑圧したりすると、その後のリバウンドは必ず大きくなってしまうんですね。

では、このシロクマ効果を仕事に生かす方法を考えてみましょう。

真面目な人ほど仕事での失敗を重く受け止めてしまい、落ち込んでしまうと思います。

でもそんな時「どうして自分はいつも大事なところでミスしてしまうんだろう」というネガティブ思考や、「もうこのことは考えないようにしよう」という思考の抑圧をしてしまっていたりするのではないでしょうか?

その状態から抜け出すのに一番効果的な方法は、別のことをすること。

拍子抜けするくらい簡単なことなのです。

例えばお酒を飲むでもいいし、お風呂に入るでもいい。テレビを見るでもいいのです。

とにかくそのネガティブな思考をストップさせることが重要です。

もしそれでも抜け出せないくらいひどく落ち込んでしまった時は、自分の環境を大きく変えてくれる旅行が効果的です。

遠い場所へ引っ越しなんてできたら、全ての環境を変えられるのでもっと効果的ですね。

・現状を受け入れてシロクマ退治を!

落ち込んだ状態の時に、「元気にならなきゃ、元気にならなきゃ」と思うのも逆効果。

頑張り屋さんの人ほど何とか明るく振舞って、逆に無気力状態になってしまうこともあると思います。

だから、「自分はよく頑張った」というプラスの面と、「今は落ち込んでいる」という現状を受け入れてみるのも方法でしょう。

失恋して「忘れたい」と思えば思うほどその元恋人のことばかり考えてしまう現象も、このシロクマ効果がしっかり働いてしまっていたんですね。

プレゼンの場で異常に緊張してしまうなら「落ち着け、落ち着け」と思えば思うほど緊張してしまいます。シロクマ効果は禁止しているから起こります。つまり緊張している現状から抜け出そうとすることで、かえってシロクマに捕まってしまうのです。

逆に緊張している自分を認め、受け入れることができれば、少しずつ自分を取り戻していくことでしょう。

シロクマに追いかけられるスパイラルから抜け出すヒントは見つかりましたか?

関連記事

「インナーダイバーシティ®」に気づけば、もっと生きやすくなる!... くよくよ、イライラしがちで、生きづらさを抱えている人はいませんか。「インナーダイバーシティ®」の考え方を知り、自分にも、他人にも寛容になりましょう。すると、ぐっと生きやすくなりますよ。 ダイバーシティって?「インナーダイバーシティ®」って?心理学者リンビルの「自己複雑性の理論」「みん...
危険な買い過ぎをしていませんか? 買い物依存の特徴と対策... 「今月は買い過ぎた!」とカードの明細を見て、気が滅入ることはありませんか? もしかしたら、あなたは問題のある買い物のパターンにはまり始めているのかもしれません。そこで困った買い物の特徴や対策をまとめました。 こんな兆候があれば危険 買い物に依存しやすい性格って? 経済や...
心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選... 「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
ストレスフルな日々を送っている人に勧めたいストレス・マネジメントの極意!... ストレスを常に排除しなければいけないと思っていませんか? じつはストレスにはプラスの側面もあります。ストレスの知識を深め、ストレスを活用してより生産的な生活を送るヒントをまとめました。 ストレスは役立つ!? ストレスの認識を変える 他人を思いやる ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です