いつも人の目が気になる人へ!「誰もあなたのことなど見ていない」は心理実験で証明済み

気にするなと言っても、多かれ少なかれ他人の目は気になってしまうもの。では、実際のところ、他人はどれぐらい自分のことを気にしているのでしょうか?その疑問を心理学が明らかにしています。

  1. スポットライト効果って知ってる?
  2. ギロビッチによるTシャツ実験
  3. 注目されているというのはほとんど妄想。じゃあ、目立ちたいときはどうすればいい?
  4. グループでいると人は素敵に見える
  5. 目立ちたくなければ一人でいろ、目立ちたければ集団でいろ!?

スポットライト効果って知ってる?

「この服装、変じゃないかな」「今日は寝癖が目立って恥ずかしい」などなど、いつも人の目が気になって、おどおどしながら歩いている人はいませんか。あまりに気にしすぎていると、「誰も、あなたのことなんか見ていないから大丈夫だよ」などと言われて、ちょっと冷たいなと思うことはありませんか。

実は、「誰もあなたのことなんか見ていない」が事実であることは心理実験で実証済みだと言ったら、ホッとしますか? がっかりしますか?

スポットライト効果とは、自分の外見や行為に対して、他者が実際以上に関心を持っていると考える、自己中心的な偏見のことを指します。一言でいえば、人は多かれ少なかれ、自意識過剰な傾向を持っているということです。スポットライト効果がいかに強いかを物語る心理実験をご紹介しましょう。

ギロビッチによるTシャツ実験

コーネル大学の心理学教授、ギロビッチ氏は、学生たちを対象にスポットライト効果を確かめる心理実験を行いました。大多数の学生が「こんなプリントのTシャツは恥ずかしくて着ていられない」と感じるTシャツを、被験者の学生に着てもらったのです。学生は、学生集会に顔を出し、1分で席を後にしました。

その後、学生集会にギロビッチ教授が現れ、「さっき、ここに変なTシャツの人が来たことを覚えている人はいますか」と、全体に声がけしました。すると、手を挙げたのは全体の24%にとどまったのです。誰が見ても変なTシャツを着ている人のことでさえ、4人に1人しか見ていないという結果になりました。

注目されているというのはほとんど妄想。じゃあ、目立ちたいときはどうすればいい?

あなたは、どうして「自分の格好は、誰が見てもひどい」と思ってしまうのでしょうか。少なくとも自分にとっては普通の格好ですよね。大丈夫、誰もあなたに注目などしていません。スポットライト効果が物語っているとおり、みんなに変な目で見られているというのはほとんど妄想です。

では、逆にどうしても目立ちたいと思ったなら、どうすればいいのでしょうか。思い切り奇抜な格好をしても注目を浴びることがないのなら、目立ちたがり屋の心はしぼんでしまいますよね。実は、注目を浴びたいときにヒントになる心理実験があります。ご紹介しましょう。

グループでいると人は素敵に見える

2014年、米カリフォルニア大学で行われた研究によると、人は一人でいるよりも数人のグループでいたほうがより魅力的に見えることがわかりました。個々の顔よりも、集団の中の一人の顔のほうが、より評価が高かったのです。人の脳はグループを集団そのものとして認識し、それぞれの顔を平均化して漠然と捉えてしまうため、一人ひとりをより魅力的に評価するのではないかと分析されています。

これは、以前からいわれてきた「チアリーダー効果」を実証するものでした。「チアリーダー効果」とは、華やかな集団に混じっていると、どの女性も魅力的に映るというものです。確かに、学生時代は華やかな集団と地味な集団があり、華やかなグループにいるとそれだけでモテた経験はありませんか。

目立ちたくなければ一人でいろ、目立ちたければ集団でいろ!?

ふたつの心理実験から、普段の私たちの認識とは真逆のことがわかります。一匹狼で個性的な格好をしているよりも、派手な集団に混じっていたほうが目立つ、モテるということです。あまり目立つことはしたくないと思ったら、他人とつるんでいないで、ひっそり一人でいるほうがいいかもしれませんよ。

参考

『ココロの謎が解ける50の心理実験』王様文庫、p.34

Hierarchical Encoding Makes Individuals in a Group Seem More Attractive

関連記事

ミステリアスな話で相手の興味を引く... ビジネスでは相手の興味を引くことが、とても重要な場合があります。プレゼンや広告などは、その典型でしょう。そんなときに効果を発揮するのが、相手を最後まで飽きさせない心理的な刺激です。そのような刺激の一つがミステリアスな話なのです。 CMが禁止されたから売り上げが伸びたミステリアス!?議...
心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選... 「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
ストレスフルな日々を送っている人に勧めたいストレス・マネジメントの極意!... ストレスを常に排除しなければいけないと思っていませんか? じつはストレスにはプラスの側面もあります。ストレスの知識を深め、ストレスを活用してより生産的な生活を送るヒントをまとめました。 ストレスは役立つ!? ストレスの認識を変える 他人を思いやる ...
心理学で判明している効果的な謝罪方法を解説... 謝らなければいけないときって、ありますよね。でも、謝罪から逃げてしまいたいと思うことありませんか? どうして人は謝りたくないと感じてしまうのでしょう。そして、どうすればしっかり謝罪できるのでしょうか。心理学の情報を元にまとめてみました。 謝罪、最大のポイントは? 謝罪の効果を...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です