人間関係をよくしたいならアドバイスをためらうな!?

多くの人が、アドバイスはもちろん誉め言葉や感謝の気持ちですら、他人に伝えることを躊躇する傾向があるそうです。しかし、そうした躊躇はプラスにならないことを、心理学者が明らかにしました。説明していきましょう!

  • みんなアドバイスをもらいたい!?
  • 誰にとっても当たり前だと考える
  • 問題の解決方法に重点を置きがち
  • 年齢を気にしてしまう
  • アドバイスの好みを知らない

みんなアドバイスをもらいたい!?

アドバイスや相手の行動に対して改善点や評価を伝えるフィードバック、さらには誉め言葉や感謝の気持ちすら、多くの人が口にするのを躊躇するそうです。これは自分の行動を思い出してみると納得でしょう。

一言アドバイスしようかなと思いつつ、何となく口にできないといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。しかし口にすれば人間関係がよくなる可能性が高いのです。

近年の調査では、従業員の72%が上司から十分なフィードバックが得られないと回答しています。また恋愛関係にあるパートナ―から86%の人がフィードバックを受けたいと答えています。一方でパートナーにフィードバックしたいと考えたのは、48%に過ぎなかったそうです。

以外に多くの人がフィードバックを求めていることに、驚いた人も多いかもしれません。ただ考えてみれば、やや厳しい発言が多い占い師が人気を博すことも多いので、人は意外にアドバイスやフィードバックを求めているのでしょう。
こうした躊躇の背景に、アドバイスやフィードバックに関連する4つの勘違いがあると、ジェニファー・アベルは指摘しています。順番に解説していきましょう。

①誰にとっても当たり前だと考える

アドバイスやフィードバックを躊躇する大きなポイントの一つは、自分には当たり前のことだからだそうです。自分にとって当たり前のことは、他人にとっても当たり前だと、人は思いがちです。しかし料理の得意な人にとっては当たり前の「料理のさしすせそ」や和食に欠かせない「落とし蓋」も、知らない人が多いもの。こうしたことは日々の業務でも発生しています。

周りの人の様子を観察して、どこか理解していない様子だったらアドバイスした方がいいかもしれません。

②問題の解決方法に重点を置きがち

私たちがアドバイスやフィードバックをするとき、最も気にするのは問題の解決方法でしょう。通常、「これをしているからうまくいかない!」といった情報を伝えたくて、アドバイスするからです。

しかしアドバイスを受ける側が気にしているのは、アドバイスやする人の気持ちの温かさや善意を気にしているというのです。

つまり何を思ってアドバイスしているのかが重要なのです。自分の知識をひけらかしたい、自分の方がすごいとマウントを取りたい。そんな気持ちからアドバイスをしようとすれば、その助言自体がしっかりしていても相手には不快感を与えてしまうのです。

③年齢を気にしてしまう

年下からのアドバイスやフィードバックは、偉そうに見えるかなと思いがちです。逆に年上からのアドバイスは、若い人には役立たない情報かも、先輩風を吹きまわしているように見えるかもといった不安を感じる場合が少なくありません。

しかし問題なのは年齢ではなく動機です。先程も触れたように善意や優しい気持ちから発したアドバイスやフィードバックは、相手にとっても嬉しいものなのです。

④アドバイスの好みを知らない

批判を含めたアドバイスを嫌う人がいます。しかも集団の場合は、一人がアドバイスにイヤな感情を持つと、周りの人にも伝播する可能性が高いようなのです。

つまりどんなアドバイスやフィードバックがいいのかを、しっかりと決めて実行する必要がありそうです。

じつは指導方法の好みについては、米国コロンビア大学のステイシー・フィンケルスタインによって確認されています。この調査はフランス語教育を受けている学生に実施したのですが、初級クラスの学生は先生に褒められたくて、上級クラスの学生は自分のダメなところをしっかり指導してほしいそうです。

これは職場でも応用できそうです。ただ批判を込めたアドバイスやフィードバックは、一対一で実施した方がよさそうです。

どうやら私たちはアドバイスの動機に気を付けて、行動した方がよさそうです。ただ、アドバイスする自信がないという人は、とりあえず誉め言葉や感謝を口にしてみてはいかがでしょう。気恥ずかしいかもしれませんが、その効果はとても大きいそうです。

今日はアドバイスやフィードバックに関連する情報をまとめてみました。

人の心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:「4 Reasons Why People Are Hesitant to Say Kind Words」(Sebastian Ocklenburg, Ph.D./Psychology Today)/『世界最先端の研究が教える もっとすごい心理学』(内藤誼人/総合法令出版)

関連記事

人間関係を深めたいなら〇〇心を強化しろ!?... 恋人の心をもっとしっかりと捕まえたい。仕事関係の人との関係性を強めたい。そんなときプレゼントや会食に力を入れる人も多いでしょう。しかしそんなお金を使わなくても、関係性を強める方法を心理学者が教えてくれました! 初対面の人にも有効 夫婦関係にもプラスに まだまだある好奇心...
人間関係を改善する3つの方法 人間関係は難しいものです。ソリの合わない人もいるでしょうし、言動を誤解されてしまうこともあるでしょう。それでも簡単に関係を切れないのが、大人の人間関係の難しさかもしれません。そこで今日は人間関係を改善する方法をご紹介します。 アンケートが示す人間関係の難しさ最適の境界線を引く先に与え...
職場の人間関係に効く3つの心理学的テクニック... 職場の悩みの多くは人間関係にあります。パワハラといった極端な事例でなくとも、気疲れしてしまうような人間関係は意外と多いもの。そうした問題を、なるべく簡単に解決する方法をまとめてみました。 職場の悩みのトップは人間関係いつでも笑顔で「ありがとう」を口癖に観察する 職場の悩みのトッ...
独りは寂しいけど人付き合いは面倒な人に教えたい心理学メソッド... 休日に何もする気が起きなくて、ノロノロと夕方にベッドから起き出し、ボーっとネットを見て過ごしてしまった。仕事以外、誰とも話していなくて寂しい。そんな人に試してほしい心理学のメソッドをお教えしましょう。 危険な孤独 回避行動が悪循環に 負担の少ない行動から実行 悪い...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です