新型コロナだけではなく、心にも効く「手洗い」の心理効果

新型コロナウイルス対策で、「手洗い」は専門家からも強く推奨されています。ところで手洗いは、心理的にはどんな効果があるのでしょうか?「手洗い」の心理効果について調べてみました。

  • 自分が持ち帰るCDの評価は高くしたい!?
  • 手洗いでバイアスが消える

自分が持ち帰るCDの評価は高くしたい!?

感染症の専門家がインタビューで、新型コロナウイルス対策としては手指消毒を徹底するようにと話していました。医師であるその専門家は、1日20~30回もアルコールで消毒しているそうです。何かを触ったら消毒するという習慣が身に付けば、より安全に生活できるそうです。

ついつい忘れてしまう手洗いや消毒ですが、こうした行動は心理的などんな効果があるのでしょうか?

米国ミシガン州のリーとシュバルツ両氏が、2010年に『サイエンス』に掲載した論文は、手洗いの心理的効果を明らかにしています。

実験では、まず30枚のCDから上位10枚をランキングしてもらいます。その後、実験参加者が5・6位にランク付けしたCDのいずれかを持ち帰ることができると発表します。つまり、ここで持って帰るCDが決まるのです。

その後、改めて先ほどの10枚のCDを再評価します。すると自分が持って帰るCDのランクを高く付け直す傾向が確認されるのです。これは自分が手にするCDの評価が低いと不愉快に感じるという気持ちが根幹にあります。つまり所有するなら自分で納得したものにしたいという心理が、ランキングの変動を生んだそうです。

実際に再評価した人は、はじめのランクより2~3位くらい高いレベルにランク付けしたそうです。

手洗いでバイアスが消える

さて、ここからが手洗いの効果です。

上記の実験は過去にも成果が出ているものですが、この評価と再評価の間に手洗いを入れたのです。結果、再評価のときにランク付けの変動がほとんど起こりませんでした。

どうやら持ち帰れるCDを高く評価したいといった気持ちからの自由を、石鹸で手を洗ったことで手に入れたようです。

そもそも、この再評価でのランキング変動は、認知バイアスと呼ばれる考え方の偏りよって生まれるものです。本来のランキングを変えた認知バイアスが、手洗いによって消えたということは、余計な「偏り」が消えたともいえそうです。

「手洗い」に関するこちらの記事もおすすめです。


ぜひ仕事に使いたい手を洗う効果って?


ストレス発散の一つとして手洗いやお風呂などが入るケースがあります。バイアスが消えるだけではなく、ストレス解消にもつながることは、手洗いを習慣化する上ではプラスの情報でしょう。

まだまだ新型コロナウイルスへの対策は続きますが、そうした行動のプラス面にも意識を配って続けていきたいものです。

心の動きについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

参考:『脳がシビれる心理学』(妹尾武治/実業之日本社)

関連記事

マスクをしているときの心理的効果とマスクに隠れがちなしぐさ... 最近、暑いと感じる日が増えてきました。そんなときマスクを付ける息苦しさを改めて感じるのではないでしょうか。そこでマスクをしているときの心理的効果と、マスクで隠れてしまいがちなしぐさについて調べてみました。 暑くても着けたくなるマスクの心理的効果マスクで見過ごしがちな4つの表情としぐさ...
感染をかなり防げると話題の「顔を触らない」を成功させる方法って?... 手洗い、マスク、うがいなどをしている人は多いと思いますが、WHOが推奨する「顔を触らない」という予防法を実践できている人は、どれぐらいいるでしょうか? 感染予防効果は高いと言わるものの、実施が難しい顔からの感染対策についてお伝えします。 無意識に1時間23回も触ってしまう顔への接触が...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...
効率化でカットされやすいけれど大切な時間3選... 効率化によって限りある時間を有効に使うことに、多くの人が心血を注いでいます。そうでもしなければ、仕事とプライベート両方を充実させることが難しいのでしょう。しかし、本当は大切な時間を省いていませんか。 カットしてはいけない非効率な時間 家族や友人と過ごす休日 同僚との日常...
言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック... 「早起きは三文の得」とは言いますが、なかなか早起きの習慣は身に付かないものです。さらに実際にどんな効果があるのかもわからないといった側面も。そこで早起きに関する最新研究と、早起きを定着させる方法についてまとめました。 言語能力のポイントは生活リズム 気持ちが変わる早起き ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です