どうして疑ってしまうの? 猜疑心と人の習性について

人の好意を疑ってしまった経験、多くの人にあるのではないでしょうか。そんな、人を信じられないといった気持ちは、どこから湧いてくるのでしょう? 猜疑心について調べてみました。

  1. 現金を配っていても人は立ち止まらない
  2. 人は損失を回避したい

現金を配っていても人は立ち止まらない

行動経済学の第一人者であるダン・アリエリー デューク大学教授の実験は、人がいかに猜疑心を募らせているのかを如実に示すものでした。

アリエリー教授はケンブリッジのビジネス街一角で、「お金を無料で差しあげます」という張り紙を掲げ、申し出た人に現金を配ってみました。日によって1ドルから50ドルと金額を変えて、同じ額のお札を積み上げて一人一枚配っていくと、1ドル札のときは実際に立ち止まってお札を持っていったのは1%でした。しかし50ドルのときは、19%の人がお札を持ち帰りました。

それでも多くの人は、次のような会話をお札配り役の学生と交わしたそうです。

男性 (用心しながら実験店舗に近づいてきて、50ドル札の山に目をやりながら)

何かのいたずらかい?
学生 (にっこりして)いいえ、とんでもない。
男性 何か署名したりするのかな?
学生 署名は不要です。
男性 きっと何か落とし穴があるんだな。
学生 ありませんよ。
男性 本当にまじめな話なのかい?
学生 そうです。どうぞ持っていってください。おひとりさま一枚かぎりです。

確かに何の見返りもなく現金を配るとは考えにくいのではないでしょうか。そのため裏があるのかと、つい疑ってしまうのもわかります。

しかし考えてみれば、アンケートに答えるといった何かしらの見返りがセットになっていたとしても、50ドルのお金がもらえるならそれほど悪くはないでしょう。しかし、多くの人はもっと最悪の事態を予測し、疑念を募らせていくのです。

猜疑心に大元にあるのは、損失を避けたいという想いです。

人は損失を回避したい

人は損失を回避したいという願望があります。

有名な問いかけですが、

A.50万円を無条件にもらえる
B.1/2の確率で100万円がもらえる

AとBどちらを選びますか?
これは多くの人が確実に利益を得られるAを選択します。


猜疑心について知りたい人は、こちらもクリック

フェイクを身につける心理的ダメージで 他人を信用できなくなっちゃうかも!?


ところが次の問いになるとどうでしょうか?

A.50万円の借金を確実に半分にする

B. 1/2の確率で0円にする

これはBを選ぶ人が多くのなるのです。

リスクを犯しても、損失を帳消しにしたいという欲求が働くからです。

その意味では、損失に敏感な人間が、猜疑心を募らせてしまうことは仕方のないことなのかもしれません。

ただ猜疑心が強すぎると、逆に損失が多くなる可能性もあります。

たまには疑いから自分を解き放つのも必要かもませんね。

関連記事

効率をアップするために知っておきたい心理学から考える朝のルーティン... 出社ギリギリまでベッドの中に居て、遅刻への不安に苛まれながら出社。会社に着いたらすぐにメールチェック。これは朝の過ごし方として完全に間違っています。仕事の効率をアップする朝のルーティンについてまとめました。 生産的な時間は午前中にくる メールチェックは厳禁 お勧めしたい...
落込んだときこそ確認したい考え方のゆがみって?... 落込みやすいと感じたとき、自分はなんて弱い性格なのかなと考えてしまうこともあるでしょう。でも、落込みやすい原因は考え方もしれませんよ! 今日は、ネガティブな感情を増幅させる思考バイアスと、その対処法についてまとめます。 落ち込んでいるのは考え方が問題だった!? 代表的な5つの...
思い込みの激しい人への対処法を科学する... 思い込みが激しい人、いますよね。妄想としか思えないような理屈で、持論をまくし立てたり……。聞き流していればいいなら簡単ですが、「放っておいていいのか」と感じることも。そこで激しい思い込みについて、対処法も含めて調べてみました。 注意したい2つのヒューリスティック 経験が思い込...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です