人間関係の良い職場の探し方と他人から親切にされる働き方

職場は人間関係が大切だと言われます。離職の理由が人間関係の悩みが多いことからもそれは明らかです。では、人間関係がよく、親切な人が集っている職場環境に身を置くにはどうしたらいいのでしょうか? まとめてみました。

  • 親切な職場の見つけ方
  • どうしたら親切にされるの?
  • 親切な人になる方法

親切な職場の見つけ方

親切な人に囲まれて過ごせば、イヤな思いをする可能性は低くなるでしょう。ただ、そんな人がいる環境を見つけるのは、なかなか難しいかも、と思っていませんか?

しかし親切な人が多い集団については、心理学がその一端を解明しています。

米国ジョージタウン大学のクリスティン・ブレタル・ハーウィッツ氏は、米国の州ごとの幸福度や人生満足度について調査しました。結果、自分が幸せだとほかの人に親切にする確率が高まることがわかりました。
またお金を持っているかどうかが、あまり関係がないこともわかったのです。

つまり親切心に溢れた人がいる集団は、必ずしもお金を持っているかどうかに関係があるわけではなく、幸福感を感じている人たちがいるということになります。

では、どんな人が幸福を感じているのでしょうか? 

これはポジティブ心理学という分野で研究されています。エド・ディーナー博士とマーティン・セリグマン博士は、幸福度の高い人たちを集めて、彼らを幸福に導いている要因を分析したのです。

結果、幸福度の高い人に共通していたのは、社会との結びつきの強さだったのです。具体的には、友人や家族と良好な関係を築いている人が多かったのです。さらに内向的な人も含めて、人と積極的に関わる人ほど幸福感が高いという研究結果もあります。

こうした研究成果を職場に置きかえて考えると、次のようなポイントが明らかになります。

・家族や友人との人間関係が良好だと思われる職場
・人と積極的にかかわろうとしている職場

つまり家族関係に影響が出やすい出産の時期のサポートがしっかりしていること、例えば産休や育休が取りやすいというのも一つの指標になるでしょう。また、多くの従業員が挨拶を交わしあうような職場は幸福度が高い可能性があります。
こうした会社に入社したときには、自分も親切にしてもらえる可能性の高い職場環境といえそうです。

どうしたら親切にされるの?

親切にされたいなら、親切にしてもらえる環境を選ぶだけではなく、親切にされるよう努力することも重要でしょう。

オランダのアムステルダム大学ジャコブレン・ファン・アペドーン氏は、外国人に無料で部屋を貸したい人のマッチングサイトを使って、どんな人が親切にされるのかを調査しました。

結果、「私は、他の人に親切にした」というアピールをするだけで、そうしたアピールをしない人と比べて、2倍以上も無料貸し出しのオファーが多くなったのです。親切な人に、親切で返すという循環は、社会のさまざまな局面で起きています。困っている人を見かけたら、積極的に助けていくことが、自分が親切にされるポイントといえそうです。

「情けは人のためならず」とは、人に対して情けをかけると巡り巡って自分に返ってくるという意味ですが、そうした「循環」は心理学でも証明されていたのです。

職場であれば、親切な人なのか、意地悪な人なのかは周りの人が把握する可能性も高いので、積極的に親切にしたいものです。

親切な人になる方法

親切な人に囲まれて生きたいなら自分が他人に親切にすればいいと聞いても、心地よい親切さについて、少し悩むところがあるかもしません。あるいは、そんな余裕なんてないと思ってしまう人もいるでしょう。

そう感じたら親切な人と友達になるのが、解決への近道かもしれません。

米国のメリーランド大学のキャサリン・ウェンゼル氏は、小学校6年生が中学2年生になったとき、親切な友人のいる子どもが、どのように成長するのかを明らかにしています。

親切な友達がいる子どもは、自分も親切になり、成績が上がり、仲間からの人気も高く、自分に自信を持っていることがわかりました。逆に性格の悪い人と友達になると、自身の性格も悪くなる可能性があるそうです。

成長期の子どもを対象とした調査結果を、大人にそのまま適応できるとは思いません。しかし親切な人と距離を近づけた方がいいのではないでしょうか。職場でも親切な同期や先輩と仲良くなることで、より働きやすくなる可能性があります。

今日は親切な人たちに囲まれて働くための方法をまとめてみました。

不安の心理について興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『世界最先端の研究が教える新事実 心理学BEST100』(内藤誼人/総合法令出版)

関連記事

「真の成功」を手に入れる4つの鍵って?... 新型コロナウイルス感染症の影響によって、ライフスタイルや人生の目標が変わったと感じる人も少なくないかもしれません。そこで「真の成功」を考えるための4つのヒントを紹介していきます。 お金や地位では幸福になれない? 社会の大きな変化を感じている人は多いのではないでしょうか。営業の方...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
孤独に陥りやすい男性の行動とは? 孤独の危険性が叫ばれる中、男女差による状況の違いも指摘されるようになりました。そこで男性の孤独の危険性とその対処方法について、まとめてみました。 男性の孤独死が多い 家事分担が孤独の一つの原因? 観察するのが苦手? 男性の孤独死が多い 近年、「孤独・孤立」...
幸福になるための5つのポイント どうすれば幸福になれるのか、そのヒントはポジティブ心理学によって明らかになっています。そこで幸福のキーポイントを、いくつかピックアップしてみました。参考にしてください。 ①幸福な人の近くにいる ②サポートは「受ける」よりも「する」 ③多様な人間関係を持つ ④自己開...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です