嫉妬心をなくす4つの考え方と3つの質問

嫉妬心は激しい感情です。うらやましい気持ちよりも強く、ときに自らの人生を壊すことすらいとわない激情になることも……。そんな嫉妬心を手放す方法について紹介します。

  1. 嫉妬心による悪影響とは
  2. 嫉妬の原因は自分の心に
  3. 嫉妬を生み出す考え方を捨てる
  4. 「自分にとっての成功」を定義する質問

嫉妬心による悪影響とは

米国のサイコセラピストが書いたベストセラー『メンタルが強い人がやめた13の習慣』(エイミー・モーリン 著/講談社)は、「人の成功に嫉妬する習慣」をやめるべきだと説きます。

人と張り合うよりも自分の目標や価値観に重きを置いて生活した方が、どれほど心豊かに暮らせるのかを、セラピストとして見聞きしてきたからです。

エイミー・モーリンによれば、嫉妬心は隠れていることが多いそうです。ただ表に出さないだけで、その思いは熱く煮えたぎっていることが多いとのこと。

このような嫉妬心は、現実の生活にも影響を及ぼします。

他人の成功に気を取られることで自分の成功に力を注げなくなったり、自身が持っているものに満足できなくなったり、自分にとっての大事な価値観を手放す人も出てきます。また嫉妬心からいら立ちをにじませるようになると、対人関係にもヒビが入るようです。

嫉妬の原因は自分の心に

では、どうして嫉妬心は湧き上がるのでしょうか? 『メンタルが強い人がやめた13の習慣』は、

「心の奥に巣くっている不安のせいでもある」

「自分の求めているものがわからないと、他人が手にしているものに嫉妬しやすい」

と、嫉妬を引き起こしやすい心理状態を説明しています。

確かに自分が幸せであれば、それが世間的に認められていなくても気にならないものです。つまり嫉妬は環境ではなく、自身の気持ちによって生まれることが多いのです。

また、2013年に行われた「フェイスブックをめぐる嫉妬:ユーザーの人生満足度へのひそかな脅威」という調査によれば、フェイスブックの「友達」が旅行の写真をアップしているときなどに嫉妬心を抱くケースが多く、そうしたネガティブな感情は人生全体への満足度も下げていると結論づけています。

フェイスブックで人生の満足度が下がるのであれば、実際に会って嫉妬心を燃え上がらせるなど、思いが強まるだけに最悪でしょう。ぜひ、嫉妬心を手放す方法を身につけましょう。

嫉妬を生み出す考え方を捨てる

嫉妬を生じやすい考え方を4つ並べてみました。この4つの考え方を捨て去るだけで、かなり暮らしやすくなるはずです。ぜひ試してみてください。

①人と比べない

比べるのなら過去の自分にしましょう。自分の価値は他人と比べても決まりません。むしろ自分の成長に目を向けましょう。

②人の強みを誇張しない

他人の活躍を実際以上に大きく見積もるのをやめましょう。どんな人でも弱点や不安があり、さまざまな問題を抱えているものです。

③人の成功をバカにしない

誰かの成功をバカすることは、隠れた嫉妬心を生み出す第一歩だったりすることも……。

④何が公平か判断しない

世の中にはズルをして成功する人もいれば、運でうまくいく人もいます。そうした行動が成功に値するのかしないのかを考えても、自分の人生にはまったく影響がありません。やめたほうがいいでしょう。

「自分にとっての成功」を定義する質問

考え方を変えようと努力しても、ついつい嫉妬してしまうこともあるかもしれません。だからこそ本当に必要なのは、嫉妬しない心を作り上げること。

それは「自分にとっての成功」を定義することから始まります。


他人と比較しがちな人の心理ついてもっと知りたい人はこちらをクリック

高級な持ち物は周りからどう見られるの?

友人の成功が羨ましかったり、嬉しかったりするのは、なぜ? じつは同じ理屈で説明できるのです!

意識高い系は要注意!周りとレベルが合わないという意識は気持ちを不安定にするかも


じつはお金や地位だけが成功ではありません。自分にとっての成功をしっかり見えすえて努力することで、他人をうらやましいとは思わなくなります。

そこで過去の自分を振り返り、以下の3つの質問に答えてみましょう。

①人生最大の成功は何だったろう?

②成功したと、なぜかわるのだろう?

③時間・お金・才能の一番よい使い道は?

この3つの答えから浮かびあがる「自分にとっての成功」とは、どのようなものでしょうか? お金かもしれませんし、社会貢献や家族に関連することかもしれません。

さあ、自分なりの成功に向けて、小さな一歩を踏み出してみましょう。

関連記事

どうして自分を批判するの? 心理学が教える自己批判の原因と悪影響... 自分を批判してしまうときは、誰にだってあるでしょう。しかし、毎日のように批判を続けているなら悪影響が出てしまうかも!? 自己批判のメカニズムを心理学的に解説しました。 メンタルヘルスにも影響 自己批判の基準と性格傾向 自己批判に「メリット」を感じることも 日本の文...
「人間関係リセット症候群」の原因と社会的背景を解説... 「人間関係リセット症候群」という言葉を知っていますか? 2022年11月にネットなどでバズったものです。SNSの連絡先やアカウントを一方的に消したりして連絡を絶ってしまう行動の裏に、どんな心理が働いているのか調べました。 「人間関係断捨離」とは違う「人間関係リセット症候群」 ...
「後回し」癖を改善するためのテクニック4選... 「やりたくないなー」と思って「後回し」にしていることは、誰にでも一つぐらいはあるかもしれません。しかし、それが習慣化して癖になっているようであれば、改善方法を学ぶべきかもしれません。心理学の側面から改善のテクニックを紹介します。 ①「スタートコスト」を意識して改善②ルーチンを増やして...
不安解消のための3ステップ 不安があって一歩が踏み出せない。ちょっとした不安が大きくなって気分が落ち込んでしまう。それは誰でもあることかもしれません。ただ、その不安を少しでも解消したいと思うなら、今すぐ不安を取り除けるメソッドを試してみませんか? 不安にはプラスの影響も安堵感がクセになる愛情ホルモンを出す脳の血...
「人に会いたくない」はメンタルヘルスに要注意!? 4つの対策付き... 人に会いたくないと感じることは誰にでもあるでしょう。でも、そんな気持ちが続くと、メンタルヘルスの状態を悪化させてしまうかもしれません。「何だか人に会いたくないな~」はメンタルヘルスの黄色信号かも!? そこで、人に会いたくない理由とその対処法を紹介します。 コミュニケーションが足りない...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です